きっかけ
3年ぐらい前から、つみたてNISAとか、401kなどの投資を初めているのですが、経済のことをあまりに知らないのに、投資してるのってどうなの?と思っていました。
また、生活していて、経済のことでふと疑問がわいた時に、ふんわりとしかわからない自分がいるので、
少しでも経済のことがわかるようになりたいと思い、本屋で経済の本を探していたら、「図解」という言葉が目に入り、惹かれたのでこの本を読んでみることにしました。
今回読んだ本
図解 大学4年間の
経済学が10時間でざっと学べる
東京大学名誉教授 井堀 利宏
著者紹介
井堀 利宏
1952年、岡山県生まれ。東京大学経済学部卒業、ジョンズ・ホプキンス大学博士号取得。東京都立大学経済学部助教授、大阪大学経済学部助教授を経て、1993年、東京大学経済学部助教授。1994年同大学教授。1996年、同大学院経済学研究科教授。1993年~2015年の22年間、東大で教鞭をとる。
この本の内容
この本は、『大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる』の図解版だそうです。
著者が、東京大学で講義した経済学の内容を解説し、大切なところをピックアップした一冊とのこと。
図解化することで、初学者にも手に取りやすくなるよう心がけてくれたそうです。
この本の目次
PART 0 経済学とは何か
PART 1 ミクロ経済学
PART 2 マクロ経済学
学べたこと1(経済学とは何か)
この本の最初に、“経済学”のことが書いてありました。p004より
そもそも経済学とは何か?
ポイントが書いてありました。
経済学は、さまざまな人や組織が市場でモノやお金を交換しあう行動を、ある仮設をもとにモデル化し、シンプルかつ理論的に説明するもの。
p004
なのだそうです(-_-;)
う~ん。よくわからんですが、
図解で見ると…
買い物カゴをもった人が、
1本90円でにんじんが売られている店ではなく、
1本10円でにんじんを売っている店に買いに行くイラストがありました。
要するに、お金は限られてるから、みんな安いの買いに行くでしょっ、てことみたいです。
経済学では、常に正しく損得を計算して行動すると仮定するそうです。
学べたこと2(限界コストと限界メリットの話)
ミクロ経済の話の所に出てきたのですが、
価格と需要の関係で
「限界コスト」と「限界メリット」の話が出てきて
初めて知ったので、面白かったです。
限界コストとは
1つだけ余計にその財を購入(あるいは供給)するときの総コストの増加分。「限界」とは増加分のこと
限界メリットとは
1つだけ余計にその財を消費したときに得られる効用(満足度)の増加分を、限界効用いう。これを金銭評価したものが限界メリット。
言葉の説明だけではムズイ…( ;∀;)
本にはもちろん図解があって
りんごで説明してくれていたのでわかりやすかったです。
りんごをすでに3個買った人が、
もう1個追加で買うのが損なの?得なの?
と考えるとき、
余計に買うときのコストが=限界コスト
でもって、手に入れたリンゴが増えた時の満足度up分が=限界メリット
なのだそうです。
ちょっと無理して買ったものが、どんぐらいのお得感があるかみたいなことですかねぇ( ;∀;)そんな考え方があるなんて知らなかったですΣ(´∀`;)
ちなみに…
限界メリットがあれば、限界デメリットもあるそうで、
いっぱい買いすぎはデメリットになってしまうので、
最適な消費は、限界メリットと限界デメリットの一致点だそうです。
学べたこと3(インフレのこと)
本のマクロ経済学の章にインフレの話がありました。
さすがにインフレは何となくわかっていたのですが、
良いインフレと悪いインフレがあることを知って、勉強になりました。
かんたんにまとめてみた
インフレは、継続的に一般物価水準が上昇を続ける現象。
デフレは、その反対で一般物価水準が下落を続ける現象。
デフレが続いた日本では、ちょいとインフレぐらいがいいと、日銀が2%程度のインフレを目指しているらしい…。
が、しかーし!
不況下で起きるインフレは「悪いインフレ」なんだそうです( ゚Д゚)
ちなみに…
よいインフレとは、
=ディマインド・プル・インフレで、
需要の増加に対して生産量が追いつかないために生じるもので、
悪いインフレとは、
=コスト・プッシュ・インフレで、
コスト(費用)上昇率が労働生産性の増加率を上回るために生じるものだそうです。
確かに、材料費が上がっただけのインフレじゃ意味なさそう…(´;ω;`)
インフレって何となく知ったつもりでしたが、良くわかってなかったので、勉強になりました。
まとめ
この本は、経済学の学問はどういうものかということから、
家計や企業からみる、ミクロ経済学、
国全体からみる、マクロ経済学の話まで、
図解たっぷりで説明してくれている本です。
残念ながら、この本を一回読んだだけでは、
経済学をマスターしたぞっという気持ちにはなれなかったですが、
ふと経済のことで疑問が沸いた時、開いてみるとヒントがもらえる本でした。
知っているようで知らなかったことがわかったり、そもそも聞いたことのない言葉も、イラスト付きで説明されているので、わかりやすかったです。
私のように、経済のこと知らな過ぎて恥ずかしいけど、勉強するのに難しい本を読みたくない方は、ぜひ読んでみることをおすすめします!
他にも図解でわかりやすかった本読んでます。
こちらの記事もどうぞ
↓↓
知らな過ぎて恥ずかし~(;’∀’)お金のしくみ見るだけノートで勉強してみた
コメント