PR

せっかく本を読むなら内容を覚えておきたいぞ~。

読書感想

今回読んだ本

読んだら忘れない読書術

樺沢紫苑

この本を読んだきっかけ

普段、仕事で疑問に感じたことや、よくわからないことがあった時、本を読むことが多いのですが、読んだ直後は「なるほどなぁー」と感心していた内容でも、いざ人に話そうとした時、出てこないことが良くあるんです。

せっかく読んだ本をしっかり内容を覚えておくにはどうしたらいいのかと思い、この本を購入しました。

著者紹介

樺沢紫苑(かばさわ・しおん)先生

精神科医、作家

1965年、札幌生まれ。1991年、札幌医科大学医学部卒。2004年からシカゴのイリノイ大学に3年間留学。帰国後、樺沢心理学研究所を設立。

この本のあらすじ(はじめにより)

著者の今の仕事の基礎となっているのが「読書」とのこと。

「記憶に残る読書術」は、「自己成長につながる読書術」で、「人生を変える読書術」と言っています。

この本では、精神科医としての観点から、脳科学的な裏付けのある「読んだら忘れない読書術」を公開してくれています。

この本の目次

  • 第1章 なぜ、読書は必要なのか?読書によって得られる8つのこと
  • 第2章 「読んだら忘れない」精神科医の読書術 3つの基本
  • 第3章 「読んだら忘れない」精神科医の読書術 2つのキーワード
  • 第4章 「読んだら忘れない」精神科医の読書術 超実践編
  • 第5章 「読んだら忘れない」精神科医の本の選択術
  • 第6章 早く、安く、たくさん読める旧欲の電子書籍読書術
  • 第7章 「読んだら忘れない」精神科医の本の買い方
  • 第8章 精神科医がお勧めする珠玉の31冊

本の内容を覚えておくには

第2章の「読んだら忘れない」精神科医の読書術 3つの基本を簡単にまとめてみました。

基本1

・1週間に3回アウトプットする

~具体例~

➀本を読みながら、メモをとる、マーカーでラインを引く。

②本の内容を人に話す。本を人に勧める。

③本の感想や気づき、名言をFace bookやTwitterでシェアする。

④Facebookやメルマガに書評、レビューを書く。

基本2

・スキマ時間で本を読む

基本3

・「速読」より「深読」をする

※深読とは、本から学びと気づきを得て、「議論できる水準」にまで理解すること。

(深読は著者が提案している読み方)

ブログに読書感想文を書くのがおすすめ

このブログを始めたのは、樺沢先生の別の本で、「アウトプット大全」という本を読んで、アウトプットの重要性を知ったのがきっかけでした。

こちらの記事もどうぞ

   ↓↓

本を読むだけじゃだめだ。アウトプットして自分のものにしなくては!


上記の本を読んで、

ブログを始めてから、本の内容がしっかりと入ってきている感じはあったですが、

やっぱり、頭に残らないことがあるんです( ;∀;)

でもでも、

今回この本を読んでみて、ブログに感想文を書くのはやっぱりいいんだ(^▽^)/

と確認できました。

そして…

この本を読んで、改善点もみつかりました!

私は、休みの日に読んだ本のマインドマップを書いて、その書いたマインドマップを見ながらブログの記事を書いていました。

でも、この作業を1日でやらずに別の日にやった方がいいことがわかりました!

でもって、Twitterに新しい記事を書いたことをつぶやいていましたが、これも記事を書いた直後でした。これも、別日にやってみようと思います!そうすれば、1週間に3回はアウトプットできて、もっと記憶に残りそうです(^▽^)/

まとめ

読書習慣は問題解決能力が格段に高まるとのこと。

私も読書で助けられていることがたくさんあり、実感しています。

ただ、せっかく本を読んでも「気づき」がなく、その内容をぼんやりとしか覚えてなかったらもったいないわけで、せっかく読むなら覚えておいて、自己成長につなげたいものです!

私のように、せっかく読んだのに、いざ人に話そうとするとぼんやりとしか覚えてないことにがっかりした( ;∀;)という方は、是非読んでみることをおすすめします。


こちらの記事もどうぞ

  ↓↓

ブログに読書感想文を書いたらメリットがあったぞー

コメント