PR

訪問リハビリでも役に立つはずの「クリティカル・シンキング」を身に着けるゾ

読書感想

今回読んだ本

悩む力

天才にすら勝てる考え方

「クリティカル・シンキング」

メンタリストDaiGo

この本を読んだきっかけ

私は、作業療法士の養成校に入学した頃から、訪問リハビリの分野で働きたいと思っていました。

そこで、卒業論文は訪問リハビリの仕事は新卒でもできるのか?といったことを調べていました。どんな力があると訪問リハの仕事がしやすいか探していた時、「クリティカル・シンキング」というものに出会いました。

しかし、ここ最近はすっかりクリティカル・シンキングのことは忘れていました。

そんな中、最近DaiGoさんが、クリティカル・シンキングの本を出版されたので、さっそく読んでみました。

著者紹介

メンタリストDaiGo

慶應義塾大学理工学部物理情報工学科卒。人の心をつくることに興味を持ち、人工知能記憶材料系マテリアルサイエンスを研究。英国発祥のメンタリズムを日本のメディアに初めて紹介し、日本唯一のメンタリストとしてTV番組に出演。その後、活動をビジネスやアカデミックな方向に転換、企業のビジネスアドバイザーやプロダクト開発、作家、大学教授として活動。

この本の内容

「悩む力」は、これからの時代を生き抜いていくために必要な思考法とのこと。著者が昔からもっとも重要視している考え方が「クリティカル・シンキング」だそうです。

この本は、クリティカル・シンキングは何なのかということから、得られるメリットや、トレーニング法などが書いてあります。

254ページほどの本で、図もあり、重要部分はアンダーラインも引いてあって、とてもわかりやすく読みやすい本です。

この本の目次

  • 第1章 凡人が天才に勝つ唯一の思考法
  • 第2章 クリティカル・シンキングで得られる8つのメリット
  • 第3章 「ソクラテス式問答法」をマスターしよう
  • 第4章 正しく考える力を養う5つのトレーニング
  • 第5章 “悪いヤツら”にダマされないための8つのクリティカル・シンキング
  • 第6章 頭ひとつ抜けた説得力が手に入る「欠陥論理」の8パターン
  • 第7章 他人を操作できる9つのクリティカル・シンキング

クリティカル・シンキングとは

この本のp018に書いてありました。

直訳すると「批判的思考」となり、正しい証拠をもとに合理的な結論を導き出すスキルを意味します。

ちなみに、「批判的」と聞くと、批判的な言葉で感情を逆なで、みたいなことを思い浮かべるかもしれないけど、それとはまったく違うそうで、

以下の、大きく2つの考え方で成り立っているそうです。

(1)目の前の問題に関する証拠と論理の流れを正しく把握し、そこに関わる人たちの感情も適切に解釈する

(2)自分が考える論理や証拠の集め方に偏りがないかを確かめる

p019

ちなみに、どれだけ知性が高くても、思い込みには勝てないそうですので、クリティカル・シンキングのように答えを正しく疑える力があれば、凡人も天才に勝てると著者は言っていました。

どんな仕事でも役立つ「クリティカル・シンキング」のメリットとは

この本の第2章(p046)からクリティカル・シンキングで得られる8つのメリットが書いてありました!

8つのメリットを簡単にまとめてみました。

1.キャリアの成功に役立つ

 クリティカル・シンキングができる人はそうでない人にくらべて借金が少なく、仕事でのトラブルも起こさず、対人関係も良好で、人生のキャリアをうまく築いている傾向が大きいそうです。これは、クリティカル・シンキングが、情報の分析力、問題の解決力、戦略的な計画力といった複数のスキルの集合体なので、どんな仕事にも必要だからだそうです。

2.ものごとを決めるのがうまくなる

 「思い込み」を回避させてくれるクリティカル・シンキングは、日々の決定も役立ち、意思決定力が向上するというメリットがあるそうです。

3.自分をよく理解できるようになる

「汝自身を知れ」は科学の正解でも認められつつあるそうで、自己の理解が深い人ほど仕事で成功する確率が高く、人生の満足度が高い傾向があるそうです。ただ、「汝自身を知る」のはとても大変で、「自分のことは自分がわかっている」と思ってしまいがちだそうです。

4.未来を予測しやすくなる

未来を予測するのは複雑な作業で、優秀な専門家でも、予測が当たる確率は50%とのこと。それでも、予測力は高めることもできるそうで、クリティカル・シンキングは未来予測の向上に役立つそうです。

5.コミュニケーションがうまくなる

クリティカル・シンキングを行う人は、情報が足りない部分に注意を向けられ、話の聞き上手になることから、コミュニケーションがうまくなるそうです。

6.嫌な気分を軽くしてくれる

批判的思考のテクニックである「ソクラテス式問答法」は、自分のネガティブ思考が論理的に正しいのかどうかを考えさせ、メンタルが改善するそうです。

7.フェイクニュースにダマされにくくなる

クリティカル・シンキングの授業を受けた学生ほど情報の精度を高く判断でき、フェイクニュースからも距離を置けるようになったそうです。

8.発想力が広くなる

「前提を疑う」力があるので、クリティカル・シンキングがうまい人ほど、オリジナリティが高いアイデアを思いつき、柔軟な考え方ができる傾向があったそうです。


メリット多い~!Σ(・ω・ノ)ノ!

訪問リハの仕事って、一人で訪問することが多く自分で自分を疑う必要があり、他者と連携することも多いのでコミュニケーション能力も大切。予後も予測し、限られた環境で、柔軟な発想力を必要とすると思うので、絶対クリティカル・シンキングは役に立つと思いました!こりゃ身に着けるしかないですねー。

クリティカル・シンキングの身に着け方

メリットはわかったぞ。

てことで、何とか、クリティカル・シンキングを身に着けるゾ(^^)/

クリティカル・シンキングを鍛えるトレーニングは無数にあるそうで、

その中でも、とっつきやすいのが

「ソクラテス式問答法」とのことです!

ソクラテス式問答法の特徴は、自分からアドバイスはせず、相手が自然と解決策を思いつくように導くのだそうです。

ちなみに、クリティカル・シンキングを鍛える時は、この「ソクラテス式問答法」を自分に向かってするそうです。

では、「ソクラテス式問答法」ですが、それには欠かせない6つのパターンがあるそうです。

その6つの構成の質問集を以下にまとめてみました。(p124より)

➀明確化の質問

 ・〇〇とはどういう意味?・別の方法で説明すると?・本質やメインの問題は何?

②前提調査の質問

 ・どの点が重要?・前提は何?・相手の意見を正しく理解できてる?

③証拠の質問

 ・〇〇に似ているものは何?・実例は?・どんな理屈で結論にいたった?

④視点の質問

 ・別の見方はないか?・代替案はないか?・反対意見はどんなもの?

⑤影響と結果の質問

 ・前提の結果はどうなる?・〇〇は△△にどんな影響がある?・〇〇にはそんな意味ある?

⑥疑問の質問

・この疑問のポイントは?・なぜ自分はこの疑問を持った?・いつもその考えは浮かんでた?最近だけ?


上記のような6つのパターンの質問をしていくと、クリティカル・シンキングのトレーニングができるそうです。

慣れるまでは難しいので、まずはひとつのパターンだけを使うよう心がけていくのがいいと書いてありました。

まとめ

「クリティカル・シンキング」は自分の主張から一歩離れ、「本当にそれであっている?別の方法はない?」と自問自答する考え方。

「人には偏りがあるものだ」という前提を踏まえて物事を考え、あらゆる仮説を立て、根拠をデータで証明し、具体的なゴールに向かって最適解を探し続けて、偏りのない主張ができたら、そのメリットはとても多く、あらゆる仕事に役に立つそうです。

その「クリティカル・シンキング」を鍛える方法の一つに「ソクラテス式問答法」があり、この質問を自分自身に行うと、クリティカル・シンキングができるようになるそうです。

ちなみに、私は「ソクラテス式問答法」を利用者さんに向けて少しだけ使ってみたところ、相手に良い「気づき」をもたらした経験がありました。身に着けたら便利だと思いました。

ただ、とーっても難しいので、まずはどれか一つの質問を試していくことが良いと思いました。

本には、まだまだクリティカル・シンキングを身に着ける方法がたくさん載っています。

メリットいっぱいのクリティカル・シンキングをトレーニングしたいと思う方は

ぜひ読んでみることをお薦めします。


DaiGoさんの本、他にも読んでいます

こちらの記事もどうぞ

   ↓↓

メンタル強くしたければマインドフルネスで「悩まない人」になろう

コメント